治療を終えた方へお伝えしたこと
「治療は終ったのだから、もう歯医者には通わなくていいですよね?」――お口の中が虫歯だらけだった患者さんほど、こう言われるのを耳にします😅
お口の状態が悪いほど通院回数は長くなってしまいますので、長期に渡って通院してこられた患者さんが、このような心境になるのは当然でしょう。
しかし、歯科医師として皆さんにお伝えしておきたいことがあります🙏
あくまで治療とは「治した」に過ぎず、再び虫歯や歯周病が再発してしまうという「リスク」は抱えたままなのです。
では、どのようにして、再発リスクを減らしていけばよいのでしょうか?
■予防歯科が必要な理由
ユキデンタルオフィスのHPにも記載していますが、当院では治療を終えた患者さんには予防歯科を推奨しています。
関連記事 http://www.yuki-dental-office.com/preventive/
「むし歯・歯周病・粘膜疾患の予防」
当院が考える予防歯科の目的とは歯を通して生活の質を上げることです。
「歯で生活の質が変わるなんて、大げさじゃないの?」――こんな声が聞こえてきそうですが、私自身は歯から口福(=幸福)がはじまると確信しています。
歯周病菌は、歯を支える骨である歯槽骨まで溶かしてしまうほど強力な毒を持っていて、糖尿病や心疾患をはじめとする全身的な疾患とマイナスの相互作用を起こすという話はご存じの方も多いでしょう。
しかし、重度の歯周病などが原因でやむを得ず歯を抜かないといけなくなくなり「噛む機能」が落ち込んだ歯は、脳の学習機能や運動機能にとっても非常に大きな影響を受けるのです。
■患者さんにできるリスクヘッジは定期検診を受けること
たとえば、脳の記憶力に深く関わりを持つアセチルコリンという物質は、噛むことで分泌があがります。(つまり、噛める歯が多いほど脳機能もあがりやすいといえます。)
ほかにもラットの奥歯を抜いて、どのように脳機能が変化するかを調べた研究があります。
その結果、ラットの脳の情報伝達機能は減ってしまい、アルツハイマーによく似た症状を示しました。
また、残っている歯の数が少ない方は、歯の多い人に比べて片足立ち時間や握力テストが劣ったという結果もでています。
このように、歯周病菌は全身疾患と関連するだけにとどまらず、運動や勉強といった日常生活にも深く影響をおよぼしていることがお分かりいただけるでしょう。
しかし、むやみに恐れる必要はありません。
定期検診を受け、結果にもとづく予防処置をおこない、疾患の早期発見・治療に努めれば、これらのリスクを大幅に減らせるのです。
※虫歯と歯周病のリスクについては、もう少し詳しい解説をしたいので、後日お話しいたします。
当院が大切にする3つの「見える化」
ブログの更新、おまたせしました😆
今回は久しぶりということもありますので、治療方針についてお話します。
当院では、患者さんとの信頼関係を築いて治療をスムーズにおこなうために大切にしていることが3つあります😀
■安心の見える化
「注射は痛いから苦手だ」「キーンという音を聞いただけで緊張してしまう」――歯科医師を長く続けていると、患者さんがこのような「歯医者への恐怖心」を口にする場面を多く見かけます。
当院では、患者さんのこういった切実な思いを受け止めて、患者さんの「心のペース」に寄り添えるような治療を常に心がけています。
表面麻酔という下処理をおこなって痛みを和らげるなど、通常の虫歯治療に対する配慮に関しては当然ですが、なかには「歯医者に来ただけでドキドキする」といったような、恐怖心の強い方もいます。
そういった方は、私自身が患者さんにオーダーメイドの提案をおこなう場合があります。
たとえば、数カ月先の治療スケジュールをあらかじめ決めておき、中期的な視野を持って治療に臨めるようにサポートするといった具合です。
また「笑気吸入鎮静法」といって、笑気ガスを鼻から吸入し、リラックス状態に導きながら円滑な治療を受けやすくする方法も取りそろえています。
こういったオーダーメイドの提案で「安心」が見えるように努めています。
関連記事 http://www.yuki-dental-office.com/general/
「歯科恐怖症の方へ」「むし歯治療の際に気をつけていること」
■費用の見える化
「窓口で会計をしたときに、こちらの予想をはるかに超えた金額を請求された」――歯医者に通ったことがある方で、そんな苦い経験をした方もなかにはいらっしゃるでしょう。
こういった事態が起こらないよう、ていねいなヒアリングも大切ですが、実際のところ患者さんの「納得感」を得るためには、ただ治療内容を説明するだけでなく「費用の見える化」が大切であると、日々の診療から痛感しています。
したがって当院のHPでは治療費用に関して、おおむね確認が取れるようにしています。
もちろん、分かりづらいところや「もっと詳細が知りたい」と感じた方は、ご遠慮なく質問してください。
歯科医師と患者さんが同じ方向性を見つめられるよう、あらゆる努力を惜しみません。
関連記事 http://www.yuki-dental-office.com/general/
「保険診療における治療費の目安」
※治療内容によっては前後することもございます。
■治療の見える化
私がユキデンタルオフィスを開業する前は、琉球大学医学部附属病院の歯科口腔外科で、難しい親知らずの抜歯や口腔がん・粘膜疾患の治療などさまざまなケースを担当していました。
この経験と勤務医時代で培った豊富なネットワークで「治療の見える化」を目指しています。
たとえば歯科検診では、むし歯・歯周病の有無を調べるほかにも、かみ合わせの状態や粘膜疾患などにもていねいに目を向けて診断をおこないます。
「なぜ、そこまで診てくれるのか?」――ときどき、患者さんからこう言われることがあります。
患者さん自身がまったく無自覚な病気を、私たち歯科医師がていねいに見て診断するのが、歯科検診の大きな役割であると考えています。
例をあげると、口腔ガンは全身のガンのなかでいえば、発生率は3%ほどしかありません。
しかし、初期の口腔ガンはほとんど自覚がなく進行するケースが非常に多いのです。
もしも気になる所見があれば、すみやかに連携施設へご紹介し、早期発見・治療へつなげます。
ホームホワイトニングの料金
今回はホームホワイトニングの料金についてです😀
〇ホワイトニング料金
・マウスピース作成+ホワイトニングジェル2本(2週間分)
9,000円(税別)
※マウスピース作成料は頂いておりません。
※初回のみ、診察料(保険診療)が発生します。
〇ホワイトニングジェルの追加購入
ホワイトニングジェルが無くなってしまった場合は、ホワイトニングジェル2本(2週間分)の追加購入が可能です。
追加購入も9,000円にて可能です。追加購入は診察を受ける必要はございませんので、受付にてお申しつけ下さい。
〇ホワイトニングジェルの種類について
当院では計3種類のジェルをご用意しております。患者さんの白さに応じて提案します。
ホームホワイトニングとは
ホームホワイトニングとは、歯科医院ではなく、ご自宅で歯を白くするホワイトニング方法です。都度歯医者に来る煩わしさもなく、ご自身のペースで歯を白くすることができます😀
〇手順
1、歯科医院で患者さん専用のマウスピースを作成
2、ホワイトニングジェルを入れたマウスピースを1日約2時間装着。
可能であれば毎日装着し、2週間かけて一気に白くするのが理想ですが、毎日が難しい方は週2~3回はを心がけて装着をお願いしております。
※ホワイトニングメーカーの発表によりますと、2週間しっかり装着すると、3トーン(白さのランク)が上がると言われております。
〇ホームホワイトニングの特徴
1、じっくり浸透させるため、後戻りしにくい
オフィスホワイトニングが1回の施術で歯を白くするのに対し、ホームホワイトニングは2週間かけて浸透させるので、後戻り(色が戻る)しにくいと言われております⭐
2、白さを自身でコントロールできる
あまりに白くなりすぎても違和感があります。また周囲の被せ物や詰め物との調和が重要なため、色のトーンを見ながらいつでもホワイトニングを止めることが可能です⭐
〇ホワイトニングで対応できない歯
1、詰め物や被せ物のホワイトニング
詰め物や被せ物は人工物のため、ホワイトニングによって白くなることはありません💦
以前紹介した、セラミックなどはそもそも変色(着色)しませんが、保険の詰め物や被せ物はプラスティックのため、変色してしまいます。プラスティックの変色が気になる方はホワイトニングでなく、詰め替えをおススメします。(保険診療)
※詰め物による変色が気になる場合、セラミックを前歯に被せることで歯を白くする、ラミネートベニアでも対応可能です。
〇ホワイトニング後の注意点
ホームホワイトニング期間中は、なるべく着色しやすい飲食物・嗜好品は避けていただきます😅
※飲料水に関してはストローを使用することで、着色を軽減できます。
ホームホワイトニングをお考えの患者さんは、那覇市泉崎のユキデンタルオフィスまでお越し下さいね😀
歯が変色してしまう原因
そもそも歯の変色には大きく二つのタイプがあります。
・表面上の問題
歯の表面への着色が原因で変色した場合は、研磨によって白くなることもあります。(白さのランクが1~2トーンあがることもあります)
歯の表面に付着した汚れが主な原因です。
・質の問題
経年的なもので、歯の内部に色が浸透してしまった場合は、ホワイトニングによって白くする必要があります。
飲食物・嗜好品・加齢などが主な原因です。
歯の色が気になる方は、一度ご相談ください。歯の変色原因を見極めた上で、提案させていただきます😆
ジルコニアの装着をおススメするケース
歯周病が進行すると、歯茎が下がってきてしまいます。そして過去に取り付けた被せ物や詰め物と歯茎の間に隙間ができてしまい、そこからむし歯になることはよくあります😅
そうした場合、一旦被せ物や詰め物を取り外してむし歯治療を行いますが、被せ物や詰め物を改めて作り直す必要があります。そして、このタイミングで銀歯からジルコニアへの変更を選択される方が多くいらっしゃいます。
また下記のようなお悩みがある方はご相談ください。内容によっては保険での治療をおススメする場合もございます。
・口腔内にある銀歯を白くしたい方
・神経除去などで、1本だけ変色してしまった歯を白くしたい方
・保険の被せ物であるレジンが変色してしまった方
・歯並びや前歯の隙間が気になる方
セラミックとジルコニアの違い
保険診療の詰め物・被せ物は、審美性・耐久性を考慮すると、どうしてもセラミックやジルコニアには劣ってしまいます。
今回はそんな白く美しく、丈夫な素材であるセラミック・ジルコニアについて説明します😆
実はセラミック・ジルコニアを作成する技工士は同じであり、材料原価もほとんど変わりません。また汚れが付かないという点でも同じです。
大きな違いについて、下記のとおりです。
・セラミック
透明度が高く、天然の歯に近い色合いで作成できます。
ただし耐久性は劣ってしまいます。(以前はセラミックの破折を防止するため、夜間はマウスピース装着を義務付ける先生もいらっしゃいました)
・ジルコニア
人工のダイアモンドといわれるほど、耐久性に優れています。
また最近はジルコニアの材質クオリティも上がっており、天然歯に近い色合いでの作成が可能になりました。
以上のように、審美性・耐久性・費用を考慮すると、ジルコニアのほうがトータル的に優れていると言わざるをえません😅
特別な事情がある場合はセラミックでの作成も行っておりますが、基本的に自由診療の被せ物・詰め物はジルコニアを推奨しております。
保険の詰め物・被せ物
ご存知の通り、むし歯治療などで歯を削った後には、被せ物・詰め物を装着することになります。
通常、保険診療の場合は銀歯(金銀パラジウム合金)やレジン(プラスティック)にて処置します。
そもそも保険診療で使用できる歯科素材は国が定めた最低限度ものに限られております。
国の医療費を使うわけですから、美しさと頑丈さを兼ね備えた最高峰の材質を保険範囲で認めるわけにはいかないですからね😅
なので必ずしも「保険診療の素材=ベスト」ということではありません。
詰め物が割れると「あそこの歯医者は腕が良くない!」と思われるかもしれませんが、どんな名医が行っても保険の素材であれば破折するリスクは変わりません💦😅
前歯部は白い素材であるレジンにて対応可能ですが、それ以外は基本金属(銀歯)での処置となります。
しかし長年装着した銀歯を外すと、酸化によってむし歯ではないのに歯が黒くなっているケースをよく見ます。
人体に影響はないと国が認めているので大丈夫だと思いますが、少し気になりますよね💦😅
そういう場合はセラミックやジルコニアでの処置をおススメしております。そのあたりは次回にでもお話します😆
またレジンも素材はプラスティックになるため、経年による変色や破折は免れません。(短期間での破折による再装着は保険適用外となります)
しかし共に保険診療で対応可能なため、安価で行えるのはメリットですね😆
また1ピースの長いブリッジ(支台歯4-5本)の場合は、フルのジルコニアだと破折リスクが大きいため、保険の金属併用を推奨しております。
親知らずの移植について
通常歯を失った場合は「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」と3つの選択肢があります。
しかし3つそれぞれに、メリット・デメリットがあります。そこで第4の選択肢として「親知らずの移植」があります。移植は健康保険適用内で行えます。
下記のような親知らずの場合は、移植できる可能性があります。
・親知らずがむし歯でない
・親知らずが真っ直ぐ生えている
・親知らずの根っこが歪んでいない
・親知らずが役に立っていない(咬み合っていない)
基本は抜歯と同時に埋入します。日数が経っていると形態的に成功率が下がってしまいます。
私はこれまで多くの親知らずの移植を行ってまいりました😆
既に歯がダメになってしまっている方は、ユキデンタルオフィスまでご相談ください。インプラントや入れ歯を入れず、親知らず移植によって治療できるかもしれません😆
余談ですが、将来、抜歯した親知らずを冷凍保存ができると思います。
そうなると怪我や事故で歯がダメになっても、過去に保存した親知らずを移植できるようになります😆
治療の流れ(親知らずの抜歯)
1、検査
親知らずを抜くべきか、そのまま経過観察で様子を見るか検査します。
「問診・目視・レントゲン」と検査行い、抜歯判断をします。
>>親知らずを抜歯するタイミングについてはこちら
2、麻酔・抜歯・縫合
抜歯処置中は痛みが出ないように、念入りに麻酔処置を行います。
上顎の簡単な場合は当日抜歯も可能です。
下顎の水平埋伏といった難症例の場合は、40~50分かかりますので、別の日に時間を確保します。
>>親知らず抜歯による痛みについてはこちら
3、お薬の処方
化膿止めや痛み止めを処方します。(3~5日分)
これらを服用することで、抜歯後の痛みや腫れを極力抑えます。
抜歯後、数日は食事がとりずらい場合があります。
食事の種類や噛む場所等については処置後にお教えします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親知らずの抜歯をご検討の中の方は、那覇市泉崎にある歯医者、ユキデンタルオフィスまでお越し下さい😆