舌の側面が痛い原因から自宅でできる対処法までサクッと解説
こんにちは。歯科医師の小場です。
舌が歯に当たって側面が痛むと、仕事や学業に集中しづらくなり、食事も取りにくくなりますよね。これらは日常生活を送るなかで大きなストレスでしょう。
今回は、舌の側面が痛む原因や歯医者でおこなう治療法、痛みを和らげるセルフケアまでお伝えします。
舌の側面が痛む5つの原因
舌の側面が歯に当たって、違和感や痛みがある。このような症状の場合は舌に口内炎や傷ができてしまい、痛みを感じている方が多いです。
しかし、他にも考えられる原因があります。ひとつずつ解説していきましょう。
口内炎
舌が白くただれたり小さなできものがあったりする場合は、口内炎の可能性を疑います。
原因としては、
・外的刺激から傷が悪化した場合
・偏食傾向(粘膜の健康を維持するビタミンB群不足)
・ストレスや生活の乱れ
これらが要因となり、プチッとした口内炎ができることも。
舌炎
舌のフチがでこぼこになっている、腫れている、ただれる。このような場合は舌炎かもしれません。
原因としては、
・熱い食べ物でできたやけど
・細菌やウイルスの感染
・薬による副作用
などが挙げられます。
歯並びの関係などで歯型がつきやすい
舌の側面にギザギザとした痕がついている場合、歯並びなど先天的な要因も関連して舌に痛みが出ている可能性も考えられます。
なぜ、歯型がついてしまいやすいのか?原因としては、
・歯が舌側に傾いているなど歯列不正がある
・食いしばり癖がある
・低位舌(舌が常に下あごに落ち、広がっている状態)
・生まれつき舌が大きい
・舌がむくんでいる
上記のように、さまざまな原因が絡んでいます。
ドライマウス
舌がヒリヒリと痛む、舌がもつれる症状やひび割れ(乾燥)、味覚異常がある方はドライマウスの可能性が疑われます。
加齢に伴う唾液分泌量減少のほか、口呼吸やホルモンバランスの乱れ、免疫系疾患などの原因でお口が渇き、舌がヒリヒリと痛むケースがあります。
舌の痛みを和らげる対処法
市販薬を使用する
口内炎のお薬には、飲み薬タイプのものと患部に直接貼るタイプの薬や塗り薬が販売されています。
これらは単品使用でも効果は期待できますが、早く治したい方や口内炎が大きい方などは状況に合わせて併用(飲み薬+貼り薬)されてもよいでしょう。
併用が可能かどうかは薬の組み合わせにもよりますので、購入前に薬剤師さんに確認するようにしてください。
ビタミンB群を多く含む食品やサプリメントの摂取
ビタミンB群は粘膜の保護機能や免疫を整えますので、口内炎の治癒を促進してくれます。ビタミンB群を多く含む食品、たとえば納豆や卵、レバー、マグロなどを意識して取るようにされるのがおすすめです。
また、ビタミンB群のサプリメントを摂取するのもよいでしょう。
うがい薬で予防する
感染予防や消毒目的などで広く使用されるうがい薬でおすすめの成分は、ポピドンヨードです。ポピドンヨード入りのうがい薬でマメにうがいするのも予防効果が期待できます。
舌の痛みが改善しない場合は早めに医療機関受診を!
ストレスや食生活の乱れに起因した「アフタ性口内炎」であれば、上記でお伝えしたセルフケアで痛みを乗り切ることも方法のひとつ。
市販薬を1~2週間程度使用しても症状が変わらない場合は、早めに歯医者を含む医療機関を受診しましょう。
舌が痛い方へ|できものが赤いor白い場合に考えられる疾患とは
こんにちは。歯科医師の小場です。
舌は食べ物など外的な刺激や歯や唾液など物理的な刺激を受けやすい器官なので、さまざまなトラブルが起こりやすいです。
今回は舌にできものができてお困りの方に向けて、口内炎が赤くなっているパターンと白くなっているパターンに大別して、疑われる疾患の代表的な例、原因について解説します。
舌のできものが赤くて痛い場合
カタル性口内炎
粘膜の発赤や水膨れが見られ、症状のある部分とない部分の境界が不明瞭な見た目の口内炎は「カタル性口内炎」を疑います。
人によってはお口の中が熱く感じたり、他にも唾液の量が増えて口臭が発生したりすることがあるのもカタル性口内炎の特徴です。
原因としては、熱湯や薬品の刺激、もしくは矯正器具や入れ歯が接触し続けるなど物理的・外的刺激で起こる口内炎です。
ウイルス性口内炎
口の粘膜に多くの小さな水疱が形成・破れてびらんを生じたり、発熱や強い痛みが伴ったりする場合はウイルス性口内炎の可能性を疑います。
ウイルス性口内炎は接触感染や飛沫感染、クラミジア梅毒・淋病などの性感染症、もしくは乳幼児によく見られるヘルペス性口内炎などが挙げられます。
舌のできものが白くて痛い場合
アフタ性口内炎
表面が白い偽膜で覆われており、2~10mm程度で円形もしくは楕円形の潰瘍はアフタ性口内炎の可能性があります。
原因としてはストレスや栄養不足、免疫力の低下などが挙げられます。
ニコチン性口内炎
その名の通り、喫煙歴の長いヘビースモーカーに見られる口内炎です。舌や口蓋粘膜は全体的に白色に肥厚しており、人によっては表面がシワ状・敷石状になっている場合もあります。
唾石症
唾石症とは、結石が唾液の排出を妨げる疾患のことです。
「毎回食事のたびに顎の下あたりが痛み、食後30分ほどしたら痛みは落ち着く」といった症状があり、舌の裏側にできた白っぽい、もしくは赤色の水ぶくれがある方は唾石症かもしれません。
原因は、唾液の排出管に入り込んだ細菌や異物などの周りに唾液中のカルシウム成分が沈着して形成されると言われています。
2週間以上経っても痛みが続くようなら受診を!
お口の中にできものが1~2週間以上経っても治らないケースは、ユキデンタルオフィスまでどうぞご相談ください!
長期的に治癒しない口内炎の場合は、口腔ガンなど別の疾患も疑われます。シンプルな口内炎であれば、薬物塗布やレーザー治療などで殺菌して痛みのもとをスピーディーに解消します
味覚障害を誘発する亜鉛不足を解消!おすすめ食品まとめ
こんにちは。歯科医師の小場です。
正常な味覚の維持に必要な栄養素「亜鉛」。味覚障害の原因の半分以上が亜鉛不足と言われているほど、重要な栄養素です。
しかし、日本人の18歳以上の約半数以上が、亜鉛不足であるのをご存じでしょうか?
近年、ファストフードや加工食品の普及に伴って栄養状態が偏り、亜鉛が不足している人たちが増えてきています。
今回は、亜鉛の1日あたりの摂取量や、亜鉛がたくさん含まれる食品についてお伝えしていきましょう。
亜鉛の理想的な摂取量は1日あたり8~10mg
1日の亜鉛摂取推奨量は、成人のケースで男性が10mg、女性が8㎎です。
特に18歳以降の年代になると上記の推奨量を満たしていない人が多く、半数以上が亜鉛不足であるとのデータも厚生労働省から報告があります。
亜鉛が豊富に含まれる食品
味蕾の中には味覚センサー(味細胞)があるのですが、味細胞の再生には亜鉛が必須です。亜鉛は体内で合成したり蓄えたりできないので、食品などから摂取する必要があります。
亜鉛不足が原因の味覚障害を予防するには、毎日の食事で亜鉛をしっかりとることが大切。こここでは、亜鉛がたくさん含まれる食品をご紹介いたします。
肉類
・豚
・牛肉
牛や豚肉は、特に赤身の部位がおすすめです。例えば肩ロースやレバーなどが挙げられます。牛肩ロース肉70gに対して亜鉛は約4.5mg含まれているので、1日推奨量の半分くらいを効率よく摂れます。
魚介類
・牡蠣
・ウナギ
・帆立て貝柱
・いわしの煮干し
・スルメ
・タラコ
特に牡蠣は5個あたり(約60g)で亜鉛が約9mg近く摂れます・これはほぼ1日推奨量をカバーできる計算です。
さかなの煮干しにも多く含まれているので、お味噌汁などに煮干し粉末などを取り入れて無理なく亜鉛を摂取するのもよいでしょう。
豆類
・カシューナッツ
・納豆
・凍り豆腐
・空豆
・えんどう豆
納豆1パック(40g)で、亜鉛は約0.8mg含まれています。特に調理の必要もない納豆は手軽に亜鉛が摂取できるおすすめの食品です。
飲み物
・ココア
・抹茶
飲み物にも亜鉛が豊富に含まれています。特にココアは1杯あたり(5g)亜鉛が約0.4mg含まれていますので、おやつのお供に摂取してみるのはいかがでしょうか。
乳製品
・ナチュラルチーズ
・プロセスチーズ
ナチュラルチーズは100gあたり亜鉛が約4.6mg含まれています。タンパク質やカルシウムも豊富に含まれており、優等生食品です。
穀類
・小麦胚芽
・そば粉
・ライ麦
小麦の大部分は炭水化物で構成されていますが、意外にも亜鉛が豊富。例えば小麦胚芽
は100gあたり亜鉛が約15.9mg含まれています。
【何科に行くべき?】味覚障害のセルフチェックと診療科目
こんにちは。歯科医師の小場です。
「食べ物の味がよくわからない」「何を食べても苦みを感じる」「口の中が渋い」といった味覚障害があると、食事をする楽しみや喜びを失ってしまい、栄養不足にもつながります。
味覚障害の原因については、前回のブログでもお伝えしましたが、今回は「どういった症状が、味覚障害の基準になるのか?」というお話についてです。
「もしかして、味覚障害かも・・・・・・?」と疑われる節のある人に向けて、味覚障害のチェックリストや病院を受診した方がよい目安をわかりやすく解説していきます。
そして、味覚障害が疑われる場合は何科を受診すればよいのか、といったことまで詳しくお伝えします。
まずはセルフで確認!味覚障害のチェックリスト
まずは、自身で味覚障害があるかどうかをチェックしてみましょう。1つでも当てはまると、味覚障害の可能性があります。
①以前と比べると調味料を多く使用している自覚がある
②何も口に含んでいないときも慢性的な苦みなどを感じる
③いかなる食品も美味しく味わえなく食欲が低下しており、体重が減少傾向にある
④食べ物を口に含むと、普段とは違う味があり、不快に思う(異味症)
⑤何を食べても味がしない(味覚消失)
⑥特定の味付けのみ味を感じなくなっている
⑦味が薄く感じてしまい、濃い味付けを好むようになった(味覚減退)
味覚障害で受診した方がよい目安
上記のセルフチェックに1つでも当てはまれば、念のために病院で診てもらった方が安心でしょう。ほかにも以下の項目が受診する目安です。
・味覚障害になった要因がわからない場合(例えば直近で風邪を引いた、鼻炎になったなど明確な理由が不明)
・味がしづらくなっている原因だと思われる疾患が治っても、味がしない
・味覚障害の症状が1〜2週間ほど続いている
・食生活など日常生活を見直しても一向に改善されない
味覚障害に対応する診療科目とは
味覚障害の可能性が疑われる場合は、口腔外科や耳鼻咽喉科、内科を受診します。
私たち歯科領域では、治療、検査項目として唾液の分泌量を調べたりします。
また、内科領域では血液検査で亜鉛が不足してないかを調べたりします。
ほかにも問診票の情報を基に生活習慣、既往歴、使用している薬剤などをくまなく調べて味覚障害になった原因を追及します。
もしも亜鉛不足による味覚障害と診断された場合には、治療に亜鉛製剤を使用します。薬剤を服用するだけで7割以上の人は味覚障害が改善したというデータもあるほど、効果が望めることがわかっています。
味覚障害には6つの原因がある
こんにちは。歯科医師の小場です。
食べ物を美味しく召し上がるために、大切な役目を果たしている「味覚」。
味覚の器官がなにかしらの原因によって弱ってしまうと、食べ物の味に対する感受性が低下し「味付けが薄く感じてしまう」「なんの味がわからない」といった味覚に関しての支障が出ることを「味覚障害」と呼びます。
新型コロナウイルス感染症の自覚症状の1つとしても話題になった味覚障害。もちろん新型コロナウイルスに罹患していなくとも、味覚異常が出ることもあります。
今回は「味覚症状」について、どのような要因があって味覚が働きにくくなってしまったのか?という原因論について深掘りしていきます。
味覚障害|6つの原因
食べ物の味を感じる器官は「味蕾(みらい)」という、舌の表面にある味を感じる細胞が、舌や舌の付け根、軟口蓋などに分布されています。
味蕾は、いわゆる味覚センサーの働きがあるのですが、主に以下の5つの原因によって味覚障害を誘発します。
①加齢
味覚障害の患者さんは、65歳以上が約半数近くを占めているほど、高齢者にとって身近な症状。
味蕾は、加齢とともに働きが弱まりやすく、高齢者になると1/2から1/3あたりまで味蕾の数が減少するともいわれています。
歳を追うごとに味付けが濃くなっている自覚があるという方は、味覚障害が1つの原因となっているのかもしれませんね。
②鉄分や亜鉛などビタミンが不足している
一方で、若い方に多くあるのは偏った食事で味覚障害を招くケース。
味蕾は短いスパンで新陳代謝を繰り返して細胞を生まれ変わらせるのですが、ここで新陳代謝を促す亜鉛が不足すると、味覚に異常をきたすことも。
また、鉄分不足で鉄欠乏性貧血にかかると、舌表面が赤くツルッとした感じになり、味蕾が働きにくくなる場合もあります。
③糖尿病などの全身疾患
糖尿病をはじめとする慢性腎不全や内分泌機能の低下など、全身疾患が引き金となって味覚障害が出るケースもあります。
糖尿病については神経や血管が阻害されるため、糖尿病患者概ね4分の1に味覚障害があるという報告も出ています。
④唾液量の低下
ストレスなどの心因性やシェーグレン症候群・ドライマウスなどが原因で唾液の分泌量が減ると、食べ物の物質が溶け出しにくくなり、味蕾の働きが弱まります。
⑤風邪
味覚と嗅覚は密接に関連しており、風邪を引いてしまうと嗅覚が低下して味を感じにくくなります。風邪による味覚障害は一過性の症状と捉えられており、多くの場合は自然に治癒します。
しかし、風邪に罹患したあとに起こった味覚異常・障害については治癒しにくいケースも。症状が続くようならば一度かかりつけ医に相談してみましょう。
⑥舌の炎症症状
熱い食べ物によって火傷をしてしまったり、入れ歯の傷などによって舌に炎症を起こしてしまったりすると、味の見分けが付きにくくなる可能性があります。
【やさしく解説】口腔癌の治療内容・期間と気になる治療費用について
こんにちは。歯科医師の小場です。
口腔癌(こうくうがん)の治療内容は、がんができた部位や進行度合いによって治療手段はさまざまですが、概ね外科的療法・放射線療法・化学療法の3つのパターンに分けられます。
上記3つの治療法を、単独または組み合わせながら治療計画が立てられます。また、お口のがんに関しては、食べ物を噛む・飲み込むといった動作や声を出すといった日常生活に欠かせない機能はもちろん、見た目の審美性にも十分な配慮を行った治療立案が重要です。
今回は口腔癌における治療内容から、気になる費用、治療期間までを大まかに解説します。
口腔癌の治療内容は3つある
①外科的療法
口腔癌の主な治療法は、外科的な方法(手術)を用いてがんを取り除きます。
手術と一言でいってもさまざまです。例えばがん部分と正常組織を一部切除する局所切除術から、口腔癌が首のリンパ節まで転移した場合に行われる頸部郭清術があります。また手術などで欠損したお口を修復するための組織移植(再建手術)を行うことも。
②放射線治療
放射線治療とは、高いエネルギーの放射線を照射することによってがん細胞を破壊させる治療です。
口腔癌における放射線治療はメインで行われることはほとんどありません。どちらかと言えば手術の補助的な意味合いで放射線治療を扱うことが多いです。
③化学療法
抗がん剤を点滴または経口的に服用することで、がん細胞を破壊していく方法を化学療法と呼びます。
手術後にがんが再発しないよう予防目的で行ったり、がんが広く転移し手術ができなかったりする場合などにおいて扱われることがあります。
口腔癌の治療費について
口腔癌の部位や進行具合にもよりますが、口腔癌の治療費は概ね14万~30万円程度が平均的な治療費です。(健康保険適用・3割負担の場合)
基本的に口腔癌については「高額療養費制度」が利用できますので、1カ月あたりの治療費には上限額があります。
高額療養費制度とは、所得に応じて医療費が1カ月で一定上限額を超えた場合、その超えた額を支給してくれる国の制度のこと。
この計算式について、例えば会社員の平均的な年収・約370~約770万円(69歳以下の方)は「80,100円+(医療費-267,000)×1% 」です。
具体例を挙げると、年収500万円くらいの会社員が40万円の治療を受けた場合の1カ月あたりの自己負担医療費は81,430円です。
参考:https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
「高額療養費制度を利用される皆さまへ・厚生労働省保険局」
口腔癌の治療期間について
口腔癌の治療期間については、大きく「治療期」と「治療後の経過観察期」の2つに分けることができます。
治療期については、例えば口腔癌で手術・入院となると概ね2~3週程度入院することになります。また放射線治療の場合は、外来通院もケースによっては可能ですが約1カ月半ほどかかることも。
治療後の経過観察期間は治療終了後、少なくとも約5年間は1~4カ月単位で再発がないか、造影CTやMRI・超音波などを使い慎重な経過観察を行っていきます。
口腔癌の初期症状をチェックしよう|原因・特徴なども紹介
こんにちは。歯科医師の小場です。
今回は特に初期症状の中で口内炎や歯周病・歯肉炎などと間違えられやすい「口腔癌(こうくうがん)」の初期症状をお伝えします。
口腔癌とは、口の中や唇にできるがんを総称した呼び方のことです。
「傷をつけた記憶がないのに、粘膜がただれている」「歯ぐきにしこりがある」といった症状がある方は、一度チェックしてみてください。
口腔癌の初期症状はセルフチェックが大切
初期段階のうちに口腔癌が判明すれば、5年生存率が90%を超えるほど、完治する可能性が高い疾患です。
しかし口腔癌は、初期の段階ではほとんど痛みなど自覚症状がなく進行していきます。お口に痛みが出て来た時には、すでに進行してしまっているケースも、残念ながら多くあります。
したがって、口腔癌は常日頃のセルフチェックが重要です!疑わしいところがあれば、迷わずかかりつけの歯医者で診てもらいましょう。
口腔癌の初期症状|4項目をチェック!
自分でも行える口腔癌のチェック項目を下記に記載しました。以下の4項目について、舌や唇・頬の内側、歯肉などお口全体を丁寧に観察していきます。
また実際にお口の中に手を入れてみて、しこりや腫れがないかどうかも確認してみましょう。
お口の中に腫れやしこり、変色がある
口の中を触ってみて、硬くなっている箇所があったり腫れやしこりがあったり、舌や粘膜の白っぽい、もしくは赤っぽい変色がある方は要注意です。
代表的なのが「白板症(はくばんしょう)」といって、舌や口の中にこすっても取れない白い病変。将来的にがんに発展してしまう可能性も少なくないため、白板症が生じたら事前に切除などの治療を行うケースもあります。
2週間以上たっても治らない口内炎がある
2週間を経過しても治らない口内炎においても留意しましょう。
お口の中に違和感がある
歯の粘膜がただれている、歯ぐきの出血や歯のぐらつきなど違和感があるといった場合は、歯周病と誤解されやすいのですが、口腔癌の症状であるケースも考えられます。
また、合わない入れ歯を無理して使用し続けるのも、お口の中へ強い刺激となってがんのリスクが高まります。入れ歯の違和感は早めに歯医者さんで改善しましょう。
しびれがある、頬・舌の動きが悪い
舌や頬の動きが悪く、食べ物が以前よりも飲み込みにくいといった方は、見た目は変わらなくとも気を付ける必要があります。
また、お口のしびれや麻痺している気がするといった場合も、一度歯医者で受診を検討しましょう。
子供の歯ぎしり、将来に悪影響はない?年代別の原因や対策法をご紹介
こんにちは。歯科医師の小場です。
夜間に「ギリギリ・・・・・・」と強い音を立てて、子供が歯ぎしりをしている、歯や顎に悪影響はないのでしょうか?と、ご質問される保護者の方は少なくありません。
歯ぎしりは決して大人だけの問題でなく、赤ちゃんにも歯ぎしり症状はあるんです。
今回は、子供さんの年代別に「なぜ、歯ぎしりをしてしまうのか?」といったそもそもの原因から、「歯ぎしりをやめさせたい!」とお考えの保護者の方に向けて歯ぎしりの対策法をお伝えします。
子供の歯ぎしり|年代別の原因
子供の歯ぎしりは、一体いつから始まるのでしょうか。一説によると、早ければ歯が生え出す生後6カ月ごろから始まるとのことです。
乳児~幼児位まで
概ね就学前の子供位までの歯ぎしりの原因の多くは生理現象です。したがって心配し過ぎる必要はありません。
特に乳児においては歯ぎしりという行為は、食事をする上で「噛む」という行為をトレーニングしているようなもの。顎の筋肉を鍛えて、顎の位置を調節しているのです。
しかし、症状の強さによっては歯医者での治療を行った方がよいこともあります。保護者の方は日頃から仕上げ磨きのタイミングなどで、子供のお口をよく見るようにしてくださいね。
小学生~高校生位まで
小学生の頃は、乳歯から永久歯へと歯が生え替わる交換期を迎えます。したがって、概ね小学生頃の歯ぎしりの原因としてまず考えられるのは、歯の交換期における不快症状によって歯ぎしりが起こるケースです。
例を挙げると「歯がむずがゆい」「歯がグラグラして噛みにくい」といった具合です。歯ぎしりをすることで、永久歯が生えるためのスペースの調整をしたり、顎の成長に伴うかみ合わせの変化に順応したりするために歯ぎしりが行われているというわけです。
しかし乳児~幼児頃の原因とは違って、小学生頃~の子供が行う歯ぎしりはストレスが起因しているケースも考えられます。
過度に歯が削れてしまっている場合は、歯や顎を守るためにマウスピースを適時装着した方がよいこともあります。
6歳を過ぎても子供の歯ぎしりが続くようでしたら、一度歯医者で診てもらってもよいでしょう。
子供の歯ぎしり|自宅で行える対策法とは
多くの子供の場合、自宅での生活習慣を見直しすることで歯ぎしりが改善する場合もあります。
まず、日中の食いしばり癖がある子供はやめさせるように、他の遊びに持っていかせるなど、気をそらせる工夫をしてみましょう。
また、就寝時はうつ伏せや横向き寝であると、顎の位置がずれてしまう原因にもなりますので、仰向けで寝るようにします。
子供も大人と同様に、学校生活や人間関係でストレスを感じやすいものです。過剰なストレスは歯ぎしりの頻度を加速させますので、自宅にいるときだけでも子供がリラックスできるように、環境の見直しを行ってみましょう。
「歯ぎしり用マウスピースの値段|市販品と歯医者の違いも解説」
歯ぎしり症状のある方の多くは、就寝時など無意識下でおこなっています。家族などに指摘されても知らず知らずのうちに歯ぎしりをしてしまっているので、自分だけでは対処しようがありません。
そんなときに歯医者でご提案するのが「歯ぎしり用マウスピース」。マウスピースは歯ぎしりによる歯や顎の負担を減らしてくれて、過剰な咬合力から守ってくれるんですよ。
今回はマウスピースの気になる値段について、市販品と比較しながら違いを解説していきます。
歯ぎしり用マウスピースの値段
歯医者で作成した場合は約3,000~6,000円
歯ぎしりの症状でマウスピースを作成した場合は、基本的に健康保険が適用されます。例えば3割負担の方で計算すると約3,000円〜6,000円程度です。
この金額はあくまでマウスピース作成費用なので、上記の値段と合わせて初診料や再診料、検査料などが別途掛かってきます。
しかし、マウスピースを作成する理由によっては自費診療となる場合があります。要は治療であると認められないケースです。
例えばスポーツ用にマウスピースを作りたい方などが挙げられますが、マウスピースを自費で作成する場合は約10,000円~20,000円程度に設定している歯医者さんが多いです。
市販品のマウスピースの場合は約800円~3,000円
市販品でマウスピースを購入した場合は1,000円以下で購入できるものから、数千円程度掛かってくるものまで、実に幅広い値段設定です。
歯医者で作成するよりもリーズナブルなマウスピースもあるようですが、概ね歯医者さんで作成したマウスピースと市販品のお値段は、さほど変わらない印象です。
市販品と歯医者で作成したマウスピースの違い
では、市販品と歯医者でマウスピースを作った場合の違いとは何が挙げられるでしょうか。メリットとデメリットを比較しながら見ていきましょう。
市販品のメリット・デメリット
■メリット
通院などの必要がなく、思い立ったときにすぐに購入できる手軽な点が大きなメリットと言えます。
■デメリット
歯医者で作成するマウスピースと比べると、精度が劣ってしまい効果が出ずらいリスクがあります。
市販品は自分自身で歯型に沿うようにマウスピースをフィットさせる必要があります。
その作業が煩わしく感じたりうまくフィットさせたりすることができず、効果がほとんど感じられない方や痛みが出てしまう方もいらっしゃいます。
歯医者で作成した場合のメリット・デメリット
■メリット
歯型をもとにしてマウスピースを作成するので、その方の歯並び・症状などに適したオーダーメイドである点が最大のメリットです。
■デメリット
歯医者でマウスピースを作成するには最低でも2回程度の通院が必要です。時間が取れない方や「すぐにマウスピースが欲しい!」という方には作成期間が数週間掛かってしまう点はデメリットと言えます。
お顔のエラ張りは「歯ぎしり」が原因の1つ|マウスピースで顔痩せができる理由
こんにちは。歯科医師の小場です😀
お顔のエラ張りなどが気になり「顔が大きくコンプレックスだ」と言われる方もいるでしょう。
お顔の大きさやフェイスラインは、骨格による遺伝の問題もありますが、お顔のエラ張りは骨格以外の問題もあるのをご存じでしたか?
そのキーワードは「咬筋(こうきん)」です。
今回は咬筋とエラ張りの関係、そしてマウスピースが顔痩せにつながる理由をお話しいたします。
歯ぎしりでエラが張る原因
エラが張る理由の1つは咬筋(こうきん)
そもそも「咬筋」とは頬骨からフェイスラインに存在している筋肉のことで、食事や会話、あくびなど顎を動かすときに使う筋肉の1種です。
咬筋が発達することでエラが張ってくるのですが、普通に日常生活を送る中で咬筋が過剰に発達することはありません。
実はほとんどの方が、知らず知らずのうちに咬筋を発達させる「とある行為」をしているのです。
ある行為をし過ぎることでエラが張りやすくなる
ある行為とは「歯を強く噛みしめたり歯ぎしりをしたり、食いしばったりする行為」のこと。これらの行為が増えてくると、お顔の咬筋が発達し過ぎて、エラ張りの原因になります。
例えば、言いたいことを言えずにガマンしているときや強いストレスを感じたとき、また集中して作業しているときなどに、グッと奥歯を噛みしめている方は多いのではないでしょうか。
上記で挙げたように、ある程度自覚ができる食いしばり行為もあるのですが、気を付けるべきは「無意識下の食いしばりや噛みしめ」です。
無意識下で歯ぎしりをしてしまうタイミングとは「就寝時」。歯ぎしりは決して珍しいものではなく、成人の方では約10%が睡眠中に歯ぎしりをしているといったデータもあるんですよ。
また就寝時に起こる歯ぎしりや食いしばりの圧力はおおよそ60キロ〜80キロ相当の負荷が顎や歯に掛かるといわれています。
歯ぎしりを治すと顔痩せができる理由
このように歯ぎしりとは、歯に負担を掛けるばかりか顔の筋肉のつき方にも影響を与えてしまう行為なのです。
当然の話です、寝ている間の食いしばりを制御することはできませんね。
そこで歯ぎしりが原因でエラが張っている方は、就寝時(場合によっては日中も)マウスピースを装着し、咬筋の負担を減らすことでスッキリとしたフェイスラインに近づけるのです。
これがマウスピースで顔痩せする理由なのです!
マウスピースには歯ぎしりなどによって歯が擦り減ることを防ぐのはもちろん、顎の骨を過剰な力から守る効果が期待できます。
もちろん当院でもマウスピース作成は行えますので、お気軽にご相談くださいね!😀